雑趣領域0005:"ガンダムシリーズ"にまつわる「間合いの遠い」話
(記憶頼りなので、時系列やら何やらが散漫な文章ですのでその辺ご了承ください)
リアルタイムで"機動戦士ガンダム(以下、ファースト)"を見たのは確か。小学校低学年の頃の話。
多分リアルタイムだと、そこまで「意識」したり「神格化」したりするようなこともなく、ロボットアニメの一つ、として見ていたんじゃないかなぁ。
(70年代後半から80年代前半という時代は、ロボットアニメ、だけじゃなくて各種おもちゃ(*1)の全盛期)
後はブームに乗っかかってガンプラを多少作った時代だったと思う。
それで以て、
富野由悠季監督のロボットアニメ作品だけど、
名古屋テレビ(テレビ朝日系列)制作の作品は、
新潟放送(通称BSN、TBS系列局で、当時はテレビ朝日系列の番組も放送していた)で放送された"戦闘メカ ザブングル"は一年通しで見たけども、
"聖戦士ダンバイン"の放送中に、テレビ朝日系列局の新潟テレビ21(創設時通称NT21、2025年現在の通称はUX)が開局になって、津川に中継局がないので視聴することが出来なくなった。
(当時の津川は福島のテレビ放送が映っていた。尤も、福島中央テレビは「見ようとすればなんとか見られた物になる」画質だったけど、"聖戦士ダンバイン"を放送していた福島放送は「音が聞き分けられていたら御の字」な画質だっただけに……)
"重戦機エルガイム"の終盤になって新潟テレビ21の中継局が津川に出来て名古屋テレビ制作の作品が再び映るようになったのだが、
何故か"機動戦士Zガンダム"やその続編の"機動戦士ガンダムZZ"には手が出なかった(*1)。
(その時間帯で放送された"宇宙伝説ユリシーズ31"と"鎧伝サムライトルーパー"は欠かさず見ていたが)
で、
どうやって"ガンダムシリーズ"とのつながりを保っていたかというと、
ファミコン仲間の一人が"コミックボンボン"の愛読者でそこからガンダム物の漫画を読んだり、"SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ"を持っていてファミコン仲間でそれを遊んだり、
(このサイトで時たま出てくる)地元の友人がエルピー・プルとプルツーにのめり込んでいたり、
でつながりを保っていたんだと思う。
時は流れて、
"機動戦士ガンダム 逆襲のシャア"が劇場で公開されて津川でも上映されることになったのだが……。
(この話"番号未定:津川でシャアは逆襲しなかった"に続く予定です)
*1
それで以て、
本放送当時は、
"機動戦士ガンダム"のしゃべる自転車
(自転車のハンドルかどこかに再生ボタンがあって、一定の指令をしゃべる機能があった)
なんてのもあったような?
後は、"機動戦士ガンダム"のLSIゲームをプレイした記憶もある。
(確か"プラモ狂四郎"でも話のネタにしていたような?)
*2
とは言え、
野次馬気質だったか、つまみ食い気質だったかで、
"機動戦士Zガンダム"の大詰めからラストシーンを見たことは覚えている。
(そこだけ見てどーすんだ!?
って話ではあるが)
おまけ
"美少女パラダイス GWスペシャル(令和7年5月6日、於大田区産業プラザPIO)"に佐藤元先生(上記の"コミックボンボン"で"爆笑戦士SDガンダム"を連載していて、筆者もよく読んでいた)が"GENPROOM"名義で参加されていた。
 |
直筆のサイン入り同人誌 |
.jpg) |
サークル参加者色紙(抽選景品として展示されていた) |
