・一言日記 平成25年3月番外編
水戸行軍記
![]() |
水戸市街の地図 |
・3月19日
7:40 寝過ごす(トホホ……)。職舎発。
その後、西武柳沢→高田馬場(JRの特急券自動販売機でPASMOが使えず難渋する)→山手線で上野と乗り換えて、
9:00 スーパーひたち11号で水戸へ。
10:15 水戸着。早い昼食を食べようと駅ビルの食堂街に行ってみたら……まだ何処も開いてなかった。
水戸駅のスーパーひたち11号 水戸駅南口、水戸納豆記念碑
レンタサイクルの場所が見つからずに難渋しながら、千波湖南岸を回って、
11:05 千波公園内、"桜田門外の変"オープンセット着。
千波湖東岸から 千波湖遊歩道の梅並木
12:00過ぎ "桜田門外の変"オープンセットを出て、徳川博物館を寄り道しながら、
オープンセット、外塀沿いポスター オープンセットの案内図 オープンセット、桜田門 オープンセット、襲撃地点から彦根藩赤門方面
千波湖の大噴水 千波公園に保存されているD51正面 右上と同じく、やや側面よりに。 D51の案内板
千波公園の徳川光圀公像 同じく、徳川斉昭公と慶喜公像 1:30 偕楽園着。
徳川博物館玄関 徳川博物館、中庭の梅の木 茨城県護国神社の大鳥居。 同じく、社殿。
偕楽園を回ったり、常磐神社を回ったりしている内に、レンタサイクルの返却時間が迫ってきたのだが、もしかしたら、返却期限の4:00までに彰考館を回れるかも知れないと思って水戸駅北口(レンタサイクルの返却場所は水戸駅南口)方面に自転車を回してみたが、やっぱり間に合いそうにないと思ったので、水戸駅南口方面に回ろうとして道に迷う。
好文邸遠景 「大日本史」完成の碑 偕楽園東門 偕楽園、門内の案内図 徳川斉昭公生誕二百年記念植樹の梅 左近の桜(京都御所を模して)とその案内(右)
ちなみに「右近の橘」はない(水戸では寒すぎて、橘が育たない為、とガイドさんが説明していた)ご老公と今年の「水戸の梅大使」 今年の「水戸の梅大使」 二季咲桜とその案内板 偕楽園から外れた県立歴史館の敷地内にある旧水海道小学校本館 同じく、水戸農業高等学校旧本館 常磐神社大鳥居 常磐神社社殿 同末社三木神社 三木神社案内板 東湖神社大鳥居 東湖神社社殿
3:40ごろ どうにか、水戸駅南口着。自転車を返却して、弘道館へ向かう。
水戸駅への帰り道で見つけた徳川慶喜公像 同じく、水戸黄門(ご老公)像
その後、水戸城の遺構や、跡の碑などを回ったりしながら、
水戸城跡、三の丸の堀 しだれ桜 右上のしだれ桜の全景 その案内板 弘道館へと至る梅並木。 弘道館(現在、復旧工事中)の案内板 復旧中の弘道館 弘道館敷地内の井戸 弘道館の梅林 弘道館絵図面
弘道館の罹災直後の写真。 弘道館、表門 徳川斉昭公像 水戸城大手橋と大手門跡の表示板 安積澹泊(いわゆる格さん)像 彰考館跡、大日本史編纂之地の碑 水戸城跡の大椎(シイ)と、その案内板。 水戸城跡現存遺構の薬医門と、その案内板 水戸黄門神社前、水戸黄門(光圀)誕生の地の案内石柱 水戸黄門神社 罹災した水戸黄門神社の石柱 水戸黄門神社、水戸黄門(光圀)誕生の地の碑 水戸駅北口、水戸黄門と助さん格さん像。 水戸東照宮大鳥居 水戸東照宮、常葉山時鐘とその案内板 水戸駅北口の大銀杏とその案内板 6:40 高速バスに乗って東京駅へ。
水戸駅北口の遠景。中央右寄りが水戸駅